自分の問題ですから……… 〜 こだわりの意識

 

ポンの字、意外ときれいじゃん!!

たしかに普段の字とペナテの字の格差は大きい

連絡帳の字なんて相変わらず、

おっ、速記やってんの?!くらいのミミズ文字

でもペナテの字は様になっている

まぁ、ほっといてもなんとかなるものなんですね

どうもこんにちわ 日ペンの巫女サバです

 

あとは自分の書いたものに

こだわりを持てるかどうかだと思う

こればかりは自分から湧き上がる意識じゃないと

前に進めませんね

 

昨日の授業から納豆英文法が始まった

ポン、新しいノート使おうぜと言って

表紙にタイトルを書かせたんだけど

 

       納豆英

       文法

 

なぜそこで改行する?!

納豆英(語)・文法と思っているのか?

だとしたら合ってるような気もするが

おそらくなにも考えてないんだろう

 

彼、そもそもノートの取り方がひどい

メモなのか?

後で見返したとき、わかるように書けと言っても

わかるし、と返される

たしかにわかる……

わかるんだけどなぁ、なんかなぁ………

 

ノートに取るのが目的じゃねーしとも思うけど

限度があるし、ノート提出だって

中学生になったらあるんでしょ?

やはりここにも本人のこだわりの意識が必要か?

 

こだわり

本来は些細なことに気を取られること、小さい

ことに気を使うという悪い意味だったらしい

たしかに、こだわり、周りの人から見たら

どーでもいいこと多いですものね

でも今は現代!!

いい意味でこだわりを持ってほしいかな