みなさま、こんにちわ。サバです。
前回ブログを真島先生のブログで言及いただき、
また全国のママブロガーのみなさまのブログを
参考に今後、どうやって向き合っていくのかを
あらためて考えました。
(前回のあらすじ)
どうしたら息子が自学ができる子に育つんだろうと考えたサバは、きっと将来の自分の姿がイメージできないから勉強が自分事にならず、受け身になってしまってると考えた。ただ、ぽんはまだ小学4年生。今は手取り足取りする必要があると考えたサバに知らんがなの神が降臨する。2つの思いの間に揺れ動くサバにさらなる追い打ちをかける事実が!。それは英語は、積極的じゃん!将来の姿がうんぬん関係ないじゃん!破綻したブログ内容を再度、考え直しているサバがそこにはいた。
前回ブログで書いた
将来のビジョンがないから自学ができないとか
もう悩みません。
長期ビジョン、
たしかに社会に出たら仕事の進め方として超大事
いや中学、高校、大学、その先の未来を
自分で切り開いていくということでは
やっぱり
小学生だって長期ビジョンは必要
私はそこに固執してしまった。
どうやったら
彼に将来のなりたい自分を
イメージさせられるだろうか
と。
いや、ちょっとまってよ、私!!
結婚して、子供育てて、墓買うまで
イメージさせなきゃいけないの?
逆になんで私は長期ビジョンの区切りを
勝手に大学、高校に決めてしまったの?
それこそ、先の将来なんて
知らんがな 君の人生でしょ
好きなようにしろよ
じゃないの?
今、この言葉が逆にポジティブに聞こえた!
親から自立して世界に羽ばたいていく、ぽん!
素晴らしい!
ただし、そのためには訓練が必要。
ちょうどいいのがあるじゃんか!
年3回の
ランキングテスト!
とそれに向けて毎週の
ペナテスト!
このサイクルの成功体験の積み重ねから
ぽんが
将来に向かって
自分自身で
道を切り開いていくのを期待する!!
なんだかんだいっても、
ぽんは毎回頑張っているから
すでに自学への道を歩きはじめてるのかなぁ?
そういうことだ
大丈夫だ
と信じたい。